【M-1グランプリ 2017】【感想】「みんな得した」回だった!

M-1グランプリ2017の優勝者はとろサーモンでした。おめでとうございます!!

M-1グランプリ2017を見た個人的な感想を綴ります。

M-1グランプリ2017のポイントとその感想

1.「みんな得した」

全員集合の配信内での陣内さんの言葉から。

2017年のM-1グランプリは本当にそういう回でした。

コンビ別のことは後述しますが、全てのコンビがそれぞれの方法で印象に残ったと感じました。

ぼんやりとした印象のコンビがいない!

 

2.笑御籤(えみくじ)は良いルールだった?!

2017年のM-1から大幅にルールが変わったのがこの部分。出番順が笑神籤というくじを引いて当日その場で決まることになりました。

本番が始まるまで”笑御籤”ってどんな形式のくじかと思っていたのですが、ちゃんと物理的なくじでした。

“物理的な”という言い方をしているのは、画面でのアニメーションのくじとかじゃなかったという意味です。そういうのだとどうしても操作できるんじゃない?とかいう疑いが出るかなと思って。。(個人的には番組を盛り上げるためにそういう手段を使うのは全然悪いことじゃないと思いますが、批判は集まりやすくなりそう)

今までのM-1では後の順の方が有利と言われていましたが、笑御籤方式だと後の方の人は後の方の人で「いつ出るんだ?」という緊張感から逃れられないので少しは公平になったのかなと個人的には思いました。

くじを引いて予想以上にすぐに出番だったところはびっくりしました。

 

3.関西勢はやっぱり強い

今年のM-1の最終決戦に残った3組は全員大阪よしもと出身(とろサーモン・和牛・ミキ)。

M-1決勝後の全員集合の配信にて、ゆにばーすの川瀬名人が来年勝つためには「西に爆弾しかけるしかない」と言っていましたが、実際かなり有効な手段だと思います。笑

関西(≒大阪)の芸人さんは東京ではそんなに知られてなくても関西ローカルにはたくさん出ているという人も多いそうで、そこで鍛えられるところもいっぱいあるんだろうなと思います。

また、お笑いが文化として根付いているのでその分厳しく見られるというのもあるかもしれません。

大阪みたいに、東京ではそんなに見ないけどそこではすごい活躍できるし力つけれるみたいな地方がもっと増えたらいいなと思います。

 

M-1グランプリ2017 各組ごとの感想

第10位:マヂカルラブリー

公開処刑(?)されたマヂカルラブリー。

と言いつつ、M-1本番が終わるまでずっとTwitterのトレンドに「マヂカルラブリー」がありました。

また、現在(2017/12/4) ”m1”とGoogle検索すると優勝のとろサーモンの記事よりマヂラブの記事が先に出てきました。

結果は最下位でしたが、話題性ランキングでは1位だったのではないでしょうか。

結果が出た後の野田さんのTwitterのつぶやき↓

 

第9位:カミナリ

上沼さんからの「叩かなくても良い」という衝撃的なコメント!と思いましたが、そのコメントをすぐに受け入れてなでなでに変更していたカミナリに激しく和みました。

その人の良さと仲の良さがあるからあんだけ叩いても見てられますね。

 

第8位:ゆにばーす

2017年のM-1の成功は彼らのおかげと言っても過言ではありません。

トップバッターで世間的には無名の中であんなに笑いをとっていて感動するレベルでした。

トップバッターが良いと大会全体が良くなりますし、本当に見事だったと思います。

特に、ボケのはらちゃんの方は堂々としていて本当にすごかったです。

本番終了後の配信でも、千鳥の大悟さんが「みんな面白かったけど、一番声出して笑ったのははらちゃんがシャワー浴びるところ」と言っていました。

 

第7位:さや香

フレッシュさが感じられる漫才でとても良かったです。

本番終了後の配信で、ボケの新山さんが自身の出来は100点だったと言っていたのですが本当にそうだったと思います。

「自分は100点だった」というのを結構何度も言っていたのですが、ああいう若くてかっこいい人が言うと全然嫌な感じがしないよねー(おねえ風)とも思いました。笑

 

第6位:ジャルジャル

ジャルジャルが最後の3組に残らなかったことが2017年のM-1グランプリのレベルの高さを表していると思います。

あのジャルジャルのネタで6位か!という感じでした。けど、その上の順位に不満があるかと言われるとないんですよね。

本番終了後のファイナリスト全員集合の配信では、準優勝だったのかと思うくらいの悔し泣きをしているといじられていた福徳さん。

個人的にあのネタすごい好きでしたし、練習量が半端じゃないのも伝わってきたのでその涙も納得だなと思いました。

 

第5位:スーパーマラドーナ

前項で笑御籤は良かったんじゃないかと書きましたが、敗者復活戦からの勝ち上がりコンビに限っては今までの方が良かっただろうなと感じました。昨年までと勢いが圧倒的に違いました。そういう意味で公平感はかなりアップしたとも言えるのですが。

また、2017年のM-1の敗者復活戦ではネタの動画がYouTubeに公式でアップされたため、スーパーマラドーナは敗者復活線と決勝でネタを変えたらしいです。その点も昨年までとは違いましたね。

 

第4位:かまいたち

正に二刀流。

コントをやる人の漫才ってだいたいコントに入りっぱなしの漫才(サンドウィッチマンや和牛のスタイル)になるんですが、しゃべくり漫才のスタイルをとっていました。考えてみれば、コントの方も漫才には出来ないコントをしています。

かまいたちはネタも面白かったんですが、ネタ外のコメントがいちいち面白かったのが印象的でした。

ネタ終わった直後に にゃんこスターの真似をしていましたし、最終の3組から落ちた時のコメントも素晴らしかったです。笑

 

第3位:ミキ

漫才も面白かったしあまり緊張していないように感じたのですが、実際は緊張していたそうで、今田さんに「唇カサカサ」といじられていました。笑

ミキはすでに人気が出始めているコンビなので、2018年一気に人気者になっていくこと間違いなしです。

その勢いで2018年のM-1決勝に来られたら正直かなり脅威だと思います。

準優勝:和牛

正直、結果が出るまで優勝は和牛だと思っていました。和牛本人もたぶん勝ったと思っていたのではないかと。

それにしても、川西さんが女役のこと多いですよね。笑

 

優勝:とろサーモン

みんな面白かったのですが、1番応援していたのはとろサーモンだったのでとても嬉しいです!

いつもはめちゃくちゃなことを言うイメージの久保田さんですが、優勝後の会見では真面目で謙虚な久保田さんになっていました。笑

本番終了後の打ち上げ配信にて、千鳥が「とろサーモンの2本目のネタが石焼き芋のネタだとわかって、笑い飯ゾーンに入った(※)」と思って心配したというようなことを言っていました。

私もあの石焼き芋のネタは以前に見たことがあり、そのときはもっと下ネタが多かったのでこのネタだと優勝は厳しいかなと思ったのですが、今回は下ネタ少なめのネタになっていて安心しました。

(※)M-1 2009

 

M-1グランプリ2017 その他個人的に好きだったところ

@敗者復活戦:MCはりけーんず前田さん

(ランジャタイとAマッソがはちゃめちゃなネタをやったのを見て)「あいつらもう来年頑張ることにしたのかな?」

 

@決勝:登場時の上沼さん

「昨年は”顔が白い”とすごく言われていたみたいなので、今日はこの通りノーメイクで来ました」

 

@打ち上げ配信:千鳥ノブさん

(千鳥のM-1の成績の話)「2003,2004年が最下位で、その後敗者復活から満を持して行った結果、6位にガシャーン(順位表に名前が入るときの音)やった」

M-1グランプリ2017 まとめ

POISON GIRL BANDの吉田さんがこんなツイートをしていて非常に共感しました。

今回は視聴率も良かったそうなので、これをきっかけに漫才そしてお笑いがもっともっと盛り上がったら良いなと思います!